かれこれ1か月半ほど温めていた60規格の水槽です

これを使って来年のレイアウトコンテストに出してみようと思っています
が、ネイチャーアクアリウムレイアウトの主流からは大幅に外れる予定です
なぜならアピストの繁殖が目的のためです
仕様
照明 22Wレフ×3
濾過 エーハ2215+2215サブ
サーフェーススキマー+物理濾過用AT-20
底床 パワーサンドS、パミス、ピート、アマゾニアノーマル、アマゾニアⅡパウダー
CO2 直添 量は様子見
その他 気分で液肥添加予定
このとおり肥料の塊のような構成のため
覚悟はしていましたが、立ち上げ後から2日置きに1/2換水してるのに
まだ黄ばみが取れませんw
キバゾニアとの噂通りかなりしつこいです
で、にもかかわらず今回アマゾニアを選択した理由ですが
今までソイルを食わず嫌いしていた感があったものの
肥料としては定評のあるソイルなので、
後学のために一度は使ってみるべきかと思い立ち
所謂「ソイル」を使った水草水槽がどういう変化を遂げるのか
試してみようと思った次第です
ダメだと思ったらたぶんリセットします。
底床だけで1万円分ぐらい行ってるので貧乏根性丸出しで我慢する可能性が高いですがw
草は既に入ってるミクロソリウム・ナローK以外
何も考えていません
今のところ、前景草をメインに使って
荒れ地だとか、草むらの雑草感を出したいなと漠然と思ってます
ひとまず時間はたっぷりあるし、まだたぶん水もできていないので気長に考えます
生体は今のところアピストだけの予定です
右側の流木はライブロックでオーバーハングを作る感じで、洞窟っぽくしています
暗いのでよくわからないと思いますが割と気に入ってます
また詳しくは後日。
ところで60規格に2215はちょいとオーバースペックだったかもしれません
画像見ていただくと分かりますが水面えらいことになってます。
2213でも良かったかなー
サブフィルターかますから、流量落ちてちょうど良くなるだろうと思ってましたが
甘かった。
まぁ酸素たくさん取り込めるから、今はこれでいいか・・・
何か面白い草があったらぜひ教えてくださいー
PR