今朝方車をぶっ飛ばしてクソ寒い中山に行ってきました
雪?んなもん知らんがなと自分に言い聞かせながら
誰もいない西三河の川へw
何が目的かというとリアル渓流のイメージを固めるためです
こないだUPしたのはただ岩積んだだけだしね
ところが川について致命的なミスを犯したことに気がついた俺
カ メ ラ 忘 れ たそんなわけで必死こいて脳に焼き付けて速攻組んだ最終形がこれです
後は岩の隙間に活着する草をぶっ差せば完了
一部置いてある草は本当に置いてあるだけなので配置はこれから煮詰めます

今回マジモンの
渓流砂を使ったんだけど
やっぱ濁りますね
ソイルの吸着効果がいかに優秀か改めて思い知った。
まぁ川だって本当は濁ってるわけだし、そのうち落ち着くでしょう
岩は全部深山石を使いました。
ちょいと多めに買ったつもりだったはずが、気が付いたら全部使ってました
合計金額は計算したくないので見なかったことに
結構適当に組んだんだけど
おかげで各所大きさもバラけててそこそこいい感じになったつもりです
アフリカンやってた頃の岩組テクがこんなところで役に立つとは思わなんだ
残された問題は
1.硬度上昇をどう抑えるか。
2.リンの蓄積を極力抑える。もう黒髭は嫌だ
1はピート入れときゃ何とかなるのかな?
2は下に赤玉土を仕込もうと思っててすっかり忘れてしまった。
給餌抑え気味で凌ぐしかないか・・・
生体は前回のラスボラ達を使い回します
渓流にラスボラかよ!と言われそうだけどそこは突っ込まないでください
レイアウト変更のために魚まで入れ替えるのはなんか違うしね
実は有機物発生用に人柱組が一部既に投入済みなんですが
環境激変するから導入は慎重にしないとな。
あーこれからが楽しみ!
どんなレイアウトにしてやろうか。
PR